2025年度 公募情報
2025年8月5日 最終更新
全区画バリアフリー設計、羽村市民専用の公営墓地
-
羽村市富士見霊園は、バリアフリー設計で日当たりもよく、子供からお年寄りまでお参りしやすい霊園です。周辺には羽村市動物公園や都立高校があり、落ち着いた中にも活気のある環境となっています。
施設には休憩所やトイレ、駐車場が完備されているほか、法要が行える富士見斎場が隣接しており、大変便利です。
ご希望の方には建墓に役立つ参考資料を無料でお届けします。霊園見学・当選区画への同行についてなど、お気軽にご相談ください。
- 施設・設備‥
- 納骨堂・駐車場の他、葬儀・法要に利用できる葬祭場「富士見斎場」が隣接
- 羽村市富士見霊園の区画種類‥
-
- 区画墓地:1.0㎡・1.5㎡・3.0㎡・4.5㎡・6.0㎡
- 合葬式墓地:納骨壇・合葬室
- 募集される墓地‥
- 当ページでは、以下(1)区画墓地 を中心に説明しています
(1)区画墓地
土地の使用許可を受けた方とその親族が代々使用していく従来型の墓地です。
(2)合葬式墓地
1つの大きなお墓に多くの遺骨を共同で収蔵する施設です。
2025年 公募情報
1公募の流れ
-
申込受付8月8日(金)~9月5日(金)
- 申込場所:羽村市役所西庁舎2階⑧窓口 生活環境課生活環境係へ持参
- 受付時間:9:00~11:45、13:00~17:00 (土・日・祝日を除く)
※土曜開庁日(8月9日・23日)については、9:00~12:00まで市役所1階 課税課前相談スペースにおいて受付 - 申込書受付時に公開抽選用の受付番号が交付されます
-
使用者の決定(抽選)抽選日時:9月9日(火)10:00抽選会場:羽村市役所東庁舎2階204会議室
※抽選結果は申込者全員に通知されます -
書類審査9月25日(木)~10月3日(金) ※土・日を除く
受付時間:9:00~11:30、13:30~16:30必要書類を提出
審査会場:羽村市役所東庁舎2階202会議室 -
使用許可決定通知10月15日(水)までに郵送されます
同封の「墓地使用料納入通知書」納入期限:10月31日(金)納入通知書に記載の取扱金融機関で期限までに納入
注意事項:納入期限までに墓地使用料の納入がなかった場合、棄権したものとして取り扱かわれます -
墓地使用許可証11月27日(木)までに随時郵送されます※管理料の納入通知書も同封されています
-
使用許可日12月1日(月)
-
管理料の納入期限12月26日(金)まで※納入通知書に記載された取扱金融機関で納入
2募集内容
2025年度は、(1)区画墓地 (2)合葬式墓地 が募集となりました。
(1)区画墓地
家単位で継承する、従来型の個別墓地です。
- 使用者が亡くなられた場合は、墓地使用権の承継の手続きが必要となります
- 墓石等は使用者の負担で設置
※施工業者の指定はありません - 毎年度、管理料が必要となります
申込区分 | 募集数 | 使用料 | 年間管理料 | 2024年度倍率 |
---|---|---|---|---|
1.0㎡ | 3区画 | 172,000 | 1,020 | 0.5 |
1.5㎡ | 5区画 | 258,000 | 1,530 | 0.8 |
3.0㎡ | 15区画 | 516,000 | 3,060 | 0.5 |
4.5㎡ | 3区画 | 774,000 | 3,210 | - |
- 区画等の場所の指定はできません(抽選で決定します)
- 墓地使用許可証の交付後、2025年度分の管理料として2025年12月分~2026年3月分までの4カ月分の金額を納付
(2)合葬式墓地(納骨壇)
一つの施設の中に多数の遺骨を一緒に納める形態のお墓です。
- 使用期間:使用許可日である2025年12月1日から20年間
※20年間を限度に1回に限り使用期間の更新が可能 - 施設内には納骨するとき以外は立ち入りできません(参拝は、施設正面に参拝所があります)
申込区分 | 募集数 | 使用料 | 2024年度倍率 |
---|---|---|---|
納骨壇1体用 | 52基 | 140,000 | 0.16 |
納骨壇2体用 | 21基 | 280,000 | 0.36 |
- 墓地使用料には、使用期間経過後に合葬室へ納骨する際の使用料も含まれています
3申込受付及び受付番号の交付
- 申込期間
8月8日(金)~9月5日(金)まで ※土・日・祝日を除く
受付時間:9:00~11:45、13:00~17:00 - 申込場所
羽村市役所西庁舎2階⑧窓口 生活環境課生活環境係
※ 土曜開庁日(2025年8月9日・23日)については、9:00~13:00まで
市役所1階 課税課前相談スペースにおいて受付 - 申込書類
(1)区画墓地
令和7年度羽村市富士見霊園墓地使用申込書・区画墓地用
(2)合葬式墓地(納骨壇)
令和7年度羽村市富士見霊園墓地使用申込書・合葬式墓地用【納骨壇】 - 申込方法
申込書類を持参する(電話・郵送不可) - 受付番号の交付
申込区分ごとに受付番号を記載した「令和7年度羽村市富士見霊園申込受付番号等控え」が交付されます
4資格要件等について<区画墓地>
申込区分に応じて、それぞれ次に掲げる要件にすべて該当する方。なお、すでに墓地を所有している方は申込みできません。
- 申込者本人が2022年4月1日から墓地使用許可日まで継続して羽村市に住民登録をし居住していること
- 一度も埋葬していない遺骨を所持する方に限る(改葬・分骨は不可)
- 申込者と遺骨との続柄が “配偶者(夫または妻)”、“直系血族の祖父母・父母・子・孫”、“養父母・養子” のいずれかに該当すること(合葬墓では他にも続柄に関する条件があります)
- 申込遺骨の祭祀の主宰者が申込者本人であるか、申込者もしくは遺骨との続柄が前項のいずれかに該当すること
- 使用者許可証交付後、区画墓地は6カ月以内に建墓できること(合葬は納骨)
- 各市税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料に滞納がないこと
- 申込みは1世帯1人1申込みとし、複数の申し込みをしないこと(複数申込みをした場合はすべて無効となります)
5書類審査
抽選の結果、当選された方を対象に、申込資格の確認のため、書類審査を行います。
- 審査期間:
9月25日(木)~10月3日(金)までの期間
※決定通知書に記載されている日時に来庁する - 必要書類
- 令和7年度羽村市富士見霊園公開抽選結果通知書
- 申込者の本籍及び続柄記載の世帯全員の住民票
- 市税等の納付状況確認同意書(書類審査時に記入)
- 戸籍謄本類(申込者と祭祀の主宰者と申込遺骨との続柄がわかるもの)
- 死体火葬許可証
- 祭祀を主宰していることを証明する書類(葬儀時の会葬御礼の通知や領収書など)
- 区画墓地の使用を申し込んだ場合で、祭祀の主宰者が申込者本人でない場合については、祭祀の主宰者の本籍記載の住民票と墓地承継申立書
- 合葬式墓地(納骨壇)の使用を申し込んだ場合は、承継者不在の申立書
※書類審査時に記入 - 申込者の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証等)